目次
予約を断っていませんか?サロンの“隠れたボトルネック”を見直す
夏の繁忙期を迎えると、エステサロンでは新規予約や既存顧客からのリピートが増加します。
ところが現場では、「時間が足りない」「次の施術準備が間に合わない」という理由で、泣く泣く予約を断っているケースも少なくありません。その根本的な要因となっているのが、施術以外の業務──とくに“洗濯”の存在です。
リネン作業が“施術1件分”の時間を奪う
施術ごとに使用するタオルやシーツ類は、すぐに回収して洗濯し、次回に備えて準備する必要があります。洗濯・乾燥・畳み・補充までを手作業で行えば、それだけで15〜30分近くがかかることも。これは、もう1件予約を取れるはずだった時間を“リネン作業”が占領している状態にほかなりません。
回転率を高めたくても人がいない
「もう1名スタッフがいれば回せるのに…」という声も多いですが、そもそも採用自体が簡単ではありません。人手不足の中で施術枠を増やすには、今ある業務を減らして時間を生み出すしかありません。
施術単価より高い“洗濯の機会損失”
仮に1件の施術が5,000円とすると、洗濯作業で1件分の予約枠を失うだけで、1日あたり数千円、1ヶ月で数万円以上の売上機会を逃していることになります。洗濯は「コスト」だけでなく、「売上を阻む要因」としても見直す必要があるのです。
洗濯代行で“1日1件多く予約を受けられる”体制を
洗濯業務ゼロで“稼働時間”を拡大
洗濯代行を導入することで、施術の合間に発生する洗濯・乾燥・整備作業が完全に不要になります。その結果、空いた時間を新たな予約枠として活用できるようになり、稼働率の向上につながります。
回転率の向上=売上の安定
限られた人数でも、1日1〜2件多く予約が取れれば、売上は大きく変わります。洗濯を外注化することで、施術以外の無駄な作業を減らし、サロンの生産性そのものを押し上げることが可能です。
業務フローのシンプル化がミス防止にも貢献
業務が詰め込まれすぎると、施術準備の遅れや接客ミスにつながることもあります。洗濯業務を手放すことで、スタッフの集中力が分散せず、丁寧な対応が可能になります。
法人対応のしろふわ便が“時間の壁”を突破
サロン所有リネンの洗濯代行に特化
しろふわ便は、エステサロンが所有するタオル・シーツ・ガウン等の洗濯に特化した外注サービスです。リネンサプライではなく、保有リネンを対象に洗濯〜乾燥〜仕上げ〜納品までを一括で対応します。
月額定額制で、時間と収支の計画が立てやすい
定額制のサブスク型サービスなので、忙しさに左右されずに安定して運用が可能です。初回限定のお試しプランで品質を確認してから本格導入も可能。スポット利用には対応していません。
プロ品質で顧客満足度の底上げも
高品質な仕上がりは、施術体験の印象にも直結します。「ふわっとしたタオル」「気持ちよい肌触り」など、見えない部分でリピートの後押しにもつながります。
“もう1件予約が取れる”という選択肢を
サロン経営において、1件の施術がもたらす収益は非常に大きな価値を持ちます。その可能性を広げるためにも、「洗濯は外注する」という戦略的選択が、未来の収益を生む第一歩になるかもしれません。時間を取り戻せば、予約も信頼も確実に広がっていきます。