目次
衛生面の落とし穴?着替え不足で起こる肌トラブル・ニオイ対策とは
災害時、着替えができないことは衛生面にも、そしてメンタル面にも大きな影響を及ぼします。
「たかが洗濯、されど洗濯」。不衛生な衣類を着続けることで、思わぬ体調不良やストレスの原因になることもあります。
避難生活に潜む「肌トラブル」とは?
洗濯できない状況が続くと、次のような肌トラブルが起こりやすくなることも。
・汗や皮脂が残ってかゆみや湿疹を引き起こす
・汚れた下着によるかぶれや蒸れ
・雑菌の繁殖によるニオイの発生
・夏場は蒸れや汗によるトラブルが多く発生
・冬場は乾燥や静電気によるトラブルが顕著になる
洗えないときの代替手段:身体付記シート&消臭グッズ
洗濯できなくても、衛生的な状態を保つ工夫をすることは可能です。
このようなアイテムを備えておくと、衣類を清潔に保てないときの不快感を軽減できます。
・ボディシート(無香料・除菌タイプ)
・汗拭きシート(顔・身体用)
・消臭スプレー(衣類・布製品用)
・下着用ライナーや汗取りパッド
特に、女性やお子さんのいるご家庭では、これらの衛生用品を多めに備えておくと安心です。
普段使っているアイテムを少し多めに、ローリングストックしておくと活用できますね。
タオルの使用法を工夫する:1枚で何役もこなす便利アイテム
災害時には、水が使えない中でタオルを有効に活用することが大切です。例えば、
・体を拭く
・頭や首に巻いて保温・防寒
・濡らして首などに巻いて、暑さ対策
・足元の汚れを拭きとる
このように、タオルは工夫次第でいろいろなアイデアに利用出来ます。
おすすめは、マイクロファイバー製の速乾タオル。薄手で軽量、かつ洗っても乾きが早いため、非常時にも扱いやすいです。
着替えと一緒に「プライバシー」の備えも忘れずに
避難所では、着替えそのものよりも「着替える場所がない」という問題に直面することもあります。そのため、プライバシーを守るためのアイテムも一緒に用意しておきたいところです。
・着替え用のポンチョや大判ストール
・ワンタッチ式の簡易テント
・衣類や下着を小分けに収納できるポーチ
特に女性やお子さん、高齢者の方にとって、こうした配慮は精神的な安心感にもつながります。
洗濯できない状況も想定した「備え」が防災の第一歩
避難所での生活は、思っている以上に制限が多く、洗濯もその一つです。「いざというとき」のために備えておくべきなのは、衣類の数だけでなく、それを使い回すための工夫や、衛生的に保つためのアイテムです。
以下の3点を押さえておくと、防災の準備として安心です。
最低3日~1週間分の衣類とタオルを用意する
洗えない前提で衛生用品(シート・消臭剤)を揃える
プライバシーや衛生面にも配慮した備えを意識する
防災というと食料や水の備蓄に注目しがちですが、「着替える」「身だしなみを整える」といった日常の衛生習慣も、実は心身の健康を守るうえでとても大切なポイントです。避難所生活を想定している方は、ぜひこの機会に洗濯や衣類の備えについても見直してみてください。
この記事の提供:洗濯代行サービス「しろふわ便」について
本記事は、東京都内で洗濯代行サービスを提供している「しろふわ便」が作成しました。
しろふわ便は、毎日の洗濯にかかる「洗う・乾かす・たたむ」の手間をまるごとおまかせできる、東京都内最大級の洗濯代行サービスです。ご自宅までの集配つきで、忙しい方や家事の負担を減らしたい方に多くご利用いただいています。
私たちのこだわりは、高品質な仕上がりと、時短の両立。時間に余裕ができるだけでなく、ふんわりと気持ちのよい仕上がりをお届けできるよう、丁寧な作業を心がけています。
また、しろふわ便では、日常の洗濯だけでなく、防災や非常時に役立つ「洗濯にまつわる情報」をさまざまな視点から発信しています。今回の記事も、そうした情報提供の一環として制作いたしました。
暮らしの中の洗濯を、もっとラクに、もっと快適に。
しろふわ便について、詳しくは公式サイトをご覧ください。
しろふわ便の詳細はこちら